自社株公開している上場企業

覚えておこう、デリバティブとは何か?伝統的な従来からの金融取引、実物商品及び債権取引の相場変動で生まれるリスクをかいくぐるために考え出された金融商品の大まかな呼び名をいい、金融派生商品とも呼ばれることがある。
そのとおり「重大な違反」かどうかは、金融庁において判断するものです。大部分の場合、細かな違反が多数あり、そのあおりで、「重大な違反」判断することになる。
信用格付機関による格付けを使用するメリットは、わかりにくい財務に関する資料を読めなくても知りたい金融機関の財務に関する健全性が判別できる点にあるのだ。ランキング表を使えば2つ以上の金融機関同の健全性を比較することまで可能なのだ。
西暦2008年9月、米国の最大手投資銀行のひとつであるリーマン・ブラザーズが突如経営破綻したことは記憶に鮮明だ。この破綻がその後の全世界を巻き込んだ金融危機の引き金になったのでその名から「リーマン・ショック」と名づけたのが由来。
麻生総理が誕生した2008年9月に起きた事件。アメリカの最大手投資銀行のひとつであるリーマン・ブラザーズが前触れもなく破綻したというニュースが世界中を驚かせた。この破綻がその後の歴史的な世界的金融危機の引き金になったため「リーマン・ショック」と名づけられたのである。
そのとおり「金融仲介機能」と「信用創造機能」そして「決済機能」、この3つの機能を銀行の3大機能と言われる。この機能は銀行の本業である「預金」「融資」「為替」、そして銀行自身が持つ信用力によってこそ機能しているものなのだ。
保険業法(平成7年6月7日法律第105号)の定めに従い、保険を取り扱う会社は生命保険会社、損害保険会社に分かれることになり、どちらの場合も免許(内閣総理大臣による)を受けた会社しか設立してはいけないということ。
1995年に公布された保険業法の定めに基づき、保険の取り扱い・販売を行う保険会社は生保を扱う生命保険会社もしくは損保を扱う損害保険会社に分かれることとされており、2つとも内閣総理大臣から免許(監督および規制は金融庁)を受けている会社以外は設立できないということ。
平成10年6月のことである、大蔵省銀行局や証券局等の所掌する事務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係るものを分離することで、総理府(当時)の内部部局ではなく新たな外局(府省の特殊な事務、独立性の強い事務を行う機関)として新組織、金融監督庁ができあがったわけです。
つまり「失われた10年」→ある国全体の経済やどこかの地域の経済が約10年超の長きにわたる不況並びに停滞に見舞われた時代のことをいう言い回しである。
MMF:国債など公社債や短期金融資産で運用する投資信託という仕組み。気が付きにくいが取得してから30日未満で解約するような場合・・・これは手数料に罰金が課せられるのである。
覚えておこう、ロイズっていうのは、ロンドン中心部のシティ(金融街)の世界の中心ともいえる保険市場なのです。法の規定に基づき法人とされた、保険契約仲介業者そしてそのシンジケートが会員である保険組合そのものを指す場合もある。
西暦1998年6月のことである、大蔵省(省庁再編後財務省)銀行局や証券局等が所掌する事務のうち、民間金融機関等の検査・監督業務を分離することで、当時の総理府の内部部局ではなく外局のひとつとしてのちに金融庁となる金融監督庁ができあがったわけです。
はやぶさ」の無事帰還が話題になった平成22年9月14日、日本振興銀行が突如破綻したのです。これが起きたために、金融史上初めてペイオフが発動した。これにより、3%(全預金者に対する割合)程度ながらも数千人を超える預金者が、上限額の適用対象になったと推計されている。
15年近く昔の平成10年12月、当時の総理府の外局として委員長は大臣とした新しい組織、金融再生委員会が設置され、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督)は2001年に金融再生委員会が廃止されるまで、その管理下に3年弱位置づけられたという事実がある。