貯金」としては取り扱わない

北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年12月、旧総理府の内部部局ではなく外局として大臣を長と決めた機関、金融再生委員会を設置し、民間金融機関等の検査・監督を所管する金融監督庁は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管理下に2年余り組み入れられたことになる。
簡単にわかる解説。株式は実は社債などと異なり、出資証券(有価証券)であり、企業は出資されても出資した(株式を購入した)株主に対しては出資金等の返済に関する義務は発生しないのである。それから、株式の換金方法は売却のみである。
重い言葉「銀行の運営というものは銀行に信用があって繁盛するか、そうでなければ融資する価値がないものだと理解されたことで発展しなくなるかのどちらかである」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)の言葉から
1995年に公布された保険業法の定めに基づき、保険を取り扱う会社は生保を扱う生命保険会社あるいは損保を扱う損害保険会社、2つのうちどちらかに分かれ、どちらの会社も内閣総理大臣による免許(監督および規制は金融庁)を受けている会社を除いて行えないのです。
日本証券業協会(JSDA)とは?⇒国内にあるすべての証券会社および登録金融機関が行う有価証券(株券や債券)の取引等を厳正で円滑にし、金融商品取引業界全体の堅実なさらなる成長を図り、投資してくれた者を保護することが目的。
ということは安定的であり、活気にあふれた他には例が無い金融システムを生み出すためには、どうしても民間金融機関や金融グループとともに行政がお互いの解決するべき問題にどんどん取り組んでいかなければならない責任がある。
最近増えてきた、デリバティブというのは伝統的に扱われていた金融取引に加えて実物商品さらに債権取引の相場変動によって発生した危険性を退けるために作り出された金融商品の呼び方をいい、とくに金融派生商品ともいわれる。
つまりMMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、国債など公社債や短期金融資産で運用し利益を得る投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のことを言うのである。注意:取得ののち30日未満に解約したい場合⇒手数料にペナルティが課せられるというものである。
ここでいう「重大な違反」なのかそうならないのかは、監督官庁である金融庁で判断するものだ。たいていの場合、些末な違反がわんさとあり、それによる関係で、「重大な違反」評価するのだ。
西暦1998年6月、当時の大蔵省金融部局(銀行局や証券局等)の所掌業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に関する部分を分離することで、総理府(省庁再編後に内閣府)の新たな外局として金融監督庁というこれまでになかった組織をつくったという流れがあるのです。
普段使っているバンクという単語はもともとイタリア語のbanco(机、ベンチ)という言葉が起源であるとの説が有力。ヨーロッパでは最古の銀行はどこなのか?15世紀初頭に豊かなジェノヴァ共和国で生まれ、領土の統治にも関与していたサン・ジョルジョ銀行とされている。
全てと言っていいほどすでに株式公開している上場企業の場合、事業運営のために、株式上場のほかに社債も発行するもの。株式と社債の違いとは?⇒、返済義務に関することである。覚えておこう。
いわゆる「金融仲介機能」「信用創造機能」、3つめは「決済機能」の3つの機能のことを銀行の3大機能と言う。この機能は基本業務である「預金」「融資」「為替」さらにはその銀行の持つ信用によってこそ実現されているのだ。
アメリカの連邦預金保険公社FDIC)をモデルに設立された預金保険機構(DIC)の保険金の補償の最高額は"預金者1人当たり1000万円"なのである。預金保険機構は政府と日銀さらに民間金融機関全体が同じくらいの割合で
15年近く昔の平成10年12月、総理府(現内閣府)の外局として国務大臣を組織の委員長とした機関である金融再生委員会を設置し、民間金融機関等の検査・監督を所管する金融監督庁は平成13年1月の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管轄下に3年弱組み入れられたのだ。